
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
・Web2.0とは「双方向型である」
・Web3.0とは「分散型である」
・Web3.0のリスクと必要なことは?
本記事の信頼性
Web3.0の説明をする前に、Web1.0、Web2.0も説明する必要があります。
Web1.0とは「一方通行型である」
1990年代に、WWW(World Wide Web)が普及し、個人が自由にウェブサイトを作れるようになりました。
それを使って自由に情報の発信ができるようになった時代がWeb 1.0と言われています。
・閲覧者はテキストを「見る、読む」の読み取り専用のみ。
・画像や動画コンテンツが少ない。
・情報発信者と閲覧者のやりとりはメールなど。
・インターネット上での双方向的なやりとりはほぼできない。
Web1.0は、つまり情報発信者からの一方通行でした。
Web2.0とは「双方向型である」
2000年代に、Web1.0に変わって登場したのがWeb2.0です。
GAFAMといった巨大企業によって、SNSなどの普及し、情報発信者と閲覧者の双方向的なやりとりが可能となった時代がWeb 2.0と言われています。
・読み取り専用から参加型に変化した。
・GAFAMに支えられているインターネット社会。
現代のこのWeb2.0で問題視されていることは、GAFAMが情報を独占しているということです。
個人情報や趣味嗜好などが独占されているためプライバシーの問題が上がっています。
そこで次に出てきたのがWeb3.0です。
Web3.0とは「分散型である」
Web2.0の抱えるリスクが解消できるとされているのがWeb3.0です。
ブロックチェーン技術により、分散型のインターネット社会が到来します。
インターネット上で行われる取引情報を記録する技術です。
ユーザーがお互い、データのチェックや管理をし合うため、改ざんや複製などが起きにくいと言われています。
以下に、Web3.0の特徴をまとめてみました。
・セキュリティレベルが向上する。
・仲介業者に払っていた手数料が不要となる。
・国境関係なく平等にインターネットを利用できる。
いずれの特徴も、サーバに依存しないことで実現します。
いままでサーバを介して行動していたことが、ブロックチェーン技術によって個人レベルで行うことができるようになります。
Web3.0のリスクと必要なことは?
Web3.0を使用するにあたって考えられるリスクが1つあります。
自己管理ができるかどうかということです。
サーバに依存しないことで、自己管理が求められます。
例えばパスワードを忘れてしまった場合、お問い合わせフォームといったものはありません。
何が正しくて何が本物なのか、いままで以上に注意して見極める力が必要となります。
まとめ
Web3.0について解説しました。
Web3.0とは一体なにか?
簡単にまとめると、他者に依存しないネットワークです。
そして、ブロックチェーン技術によって実現ができるこれからのネット社会で、自己管理する力が必要になってきます。
便利になると同時に危険もまた増えてくるとおもいます。
そういったものに踊らされないよう、判断する力も養いましょう。